スキップしてメイン コンテンツに移動

気になる事

久々の投稿です。 このごろTVというものを殆ど見ないのですが,たまに見て感じるのが「日本のここが素晴らしい」というような番組が盛んにある事です。以前はそんなでもなかったですし,面はゆい様な,悪い気持ちはしない訳ですが,そんなに繰り返されるのも,ヘンだと思うのです。「富士山」や「和食」,「富岡製糸場」が世界遺産に登録されたことなどとも関連するのかも知れませんが。

 日本人が自信を失っている事の裏返しではないか?と思うのです。自らの努力で得たものを振り返るのは良いですが,必ずしもそうでないものに価値を見いだすと,これはいけません。 現在の日本の良さを見て自信を持つ事も結構ですが,それは過去の人々の努力で成されたことを忘れてはいけません。良いところは再確認しつつも,それを将来世代に伝えていかないといけません。日本の良さ(も悪さも),外に出てみて初めて分るものだと思います。内に籠っていて「日本は良いんだ」と叫んでも独りよがりになる虞れがあります。 

日本の良さの一例をあげます。 日本人の手先の器用さとそれから発展した技術。きっとその元は,お箸を使うとことから来ているでしょうし,一流の腕を持つ専門の職人を尊敬する文化から来ているのでしょう。諸外国では必ずしもそうでないのでしょう。しかし長所は短所にもなるものです。器用さは,生産面では自動化省力化への改善を阻んだ面もありました。 

礼儀正しさや思いやりの心。これも長所でしょう。 相手を立てる謙虚さは,長年相手が敵か味方かといった猜疑心を持たずに済んだからでしょう。人を見ると誰彼無く謝ります。欧米文化では,謝るというのは責任を認めた事になりますから,絶対にしません。日本人は「何にでもペコペコ謝る」,「Noと言えない」などと良く言われました。 日本のキレイさ,犯罪率の低さ。当然長所です。 これまでの教育の高さ,国民総中流,就職率の高さ,などからくるのでしょう。 しかし,余りにも清潔を求めすぎて免疫力が下がる?とか,犯罪に対する抵抗力が無いとか,敢て言えば短所になります。 

グローバルな時代ですから,日本の良さもそうでない点も客観的に眺め,より良く次代に伝えて行く事が重要だろうと思いますが,良い点が本当により良く伝わって行くのか一抹の危惧も覚えます。 

技術の高さや洗練さに関していえば,一時期,日本の技術が世界標準について行っていないという,いわゆる「ガラパゴス化」が盛んに喧伝されました。確かに,ケータイの端末器の分野では,日本製のものは,学生若者向けに機能強化しているのかと思えるくらい,国内向けの繊細な機能満載で,これで国際競争で生き残っていけるかどうか,ガラパゴス島に生息する珍奇な動植物になぞらえたのはウマいものです。言うまでもなく,その代表的自虐ネーミングが「ガラケー」であり,「スマホ」以外のものを指しています。日本製家電は,そこまで要るかと言った様な至れり尽くせりの便利さですが,お値段の方もすこぶる高いものです。 

このような,技術のガラパゴス化を嘆く,文系(あるいは技術をあまりご存じない方)のジャーナリストの論調に違和感を覚えた記憶があります。「技術者に任せておくと,ろくな事は無い」と。では,誰が技術をやるのでしょうか? コンピュータがそうですが,言わば寄せ集めの総合技術です。いつ頃からか,デスクトップパソコンに至っては,如何に効率よく部品を箱に詰めるかという仕事になりました。失礼ながら,弁当屋さんと同じ状態です。かつてアップルを創業したジョブスが,経営手腕に期待してペプシコにいたスカリーを「砂糖水を作るのが面白いかい?」といって引き抜いたのです(その後彼によって逆に追い出されてしまいました)が,現在の環境ではあまりピンとこない言葉かもしれません。

自前技術へのこだわりとか,技術者を重視するという観点が欠落してしまい,技術を分らない人が分る人をコントロールし出したのです。MOTだとかガヴァナンスだとか,横文字を言い出すといけません。この手の言葉を「ジンクピリチオン語」と作家の清水義範氏がネーミングし,分子生物学者の近藤滋氏はこの語を掲げた学会のイベントをしています。言うまでもなく,あるベストセラーのシャンプーにこの物質が添加されていたわけですが,これに限らず,思考を麻痺させてしまう魔法の言葉です。この手の言葉が研究予算獲得の作文にも非常に強力な武器になるとも述べています。 

キーワードが先にありきで,それに合わせて,行動規範をとらないといけないことはあちこちにある様です。これは「ホシガリマセンカツマデハ」の戦時中の標語と同じです。新しい標語が発令されると,それに対応しなくてはなりませんが,訳が分らないのでは,仕事に生かしようも無いですし,批判のしようすらありませんから,そういった研修会に出ます。するとたいてい,グループ討議をさせます。まとめ役が,最初に「今なぜ〇〇〇なのか?」といった問いかけをします。「おいおい,それを知りにこの研修に来たのだけど?」という気持ちを押し殺して,研修を受けます。それを参加者に考えさせるための研修なのでしょう。どうもキーワード自体に定義が無い様です。この手の言葉は,発令された後はお前たちが考えて何とかヤレということのようです。しかし,このような具体的成果につながらない不毛な行動を繰り返しても,目標を定めた理性的な行動にかなう訳がありません。 

かつて世界を席巻した製造業を中心とした日本の企業の特徴は,人を大事にすることでした。ありていに言えば,正社員を採りクビにしない事です。勤める人間が,定年までの身分が保障されていれば,文句言いながらでも,その会社に少なからず忠誠心を持つでしょう。雇用者対労働者というような西洋的価値観でなく,自分たちみんなの会社だという意識が日本企業の強みだったと思います。危機に瀕しても,「自分たちの会社なんだから何とか頑張って立て直そう」という意識が働いたと思います。更に言えば,誰でも会社内で頑張れば,重役にでも社長にでもなれるというのは,企業人が仕事をする上で大きなモチベーションになったものと思います。社長と平社員の給料が数倍の違いで,同じ社員食堂やトイレを使うのです。

さて,現在はどうでしょうか? CEOだかCEEだかには何億円もの報酬が支払われる一方,末端の派遣社員は時給1000円以下で何の身分保障も無く使われています。技術者倫理はさかんに言われましたが,経営者倫理はトンと聞きません。高い倫理観を,安い賃金で得ようなどという,ムシの良い話がまかり通ります。当然の事ですが,地位や報酬の高い者程高い倫理観が求められるはずです。

もう話題にすら登らなくなりましたが,情報漏れの保障に200億円も払える企業が,なぜ正社員のSEを雇えないのでしょうか? 企業が人件費を削って社内留保を溜め込んでも,世の中に収入が低くてクルマが買えない結婚が出来ない若者があふれ,所帯持ちでも1人の収入ではやって行けないから共稼ぎで子育てどころではない。日々忙しく,そんな世の中に意見を言おうにも言えない。お坊ちゃんお嬢ちゃんの二世政治家に,そんな辛さが分かるのでしょうか?分かるはずありません。人間経験した事しか実感を伴って理解出来ないのです。経営者しかり。いつの間にか労働者の味方の労組も沈黙し,結果組合離れが進みます。 

ハローワークには結構な数の求人が存在します。 しかし,中には外国語能力やコンピュータ操作などの高いスキルを要求しながら,時給が1000円とか,というものも存在します。民間企業のみならず,公的機関からでもその手の求人が存在します。この様な空手形,画餅的な求人で,求人倍率の数字を押し上げているのだとしたら,これはサギです。学生のアルバイトならいざ知らず,これで働いてどうやって生活して行くのでしょうか。生活すらままならないのに,家庭を持てる訳もありません。子供を大学教育まで受けさせるには,とんでもない費用が掛かります。高等教育を受けた人が,時給1000円とかで使われるというのは社会悪です。いい加減な人使いでもやって行けるという,倫理観の低い経営者を甘やかすだけです。

このような,技術や技術者,そして広く労働者の軽視は,公共の利益にはなりません。 若者たちの中には,このような現状に不公平感を抱いている者も少なくないはずです。そうすると,持っている老人から,多少戴いても良いのではないかという不心得者が出て来るのもムリはありません。巧妙な「振り込めサギ」なる事例が後を絶ちません。あれ程の,才能才覚が真っ当な実業に活かせたらどれほど良いでしょうか。 残念ながら,日本は工業技術分野において確実に産業的な競争力を減じています。その裏返しが,日本の素晴らしさの礼賛でなければよいと思うのです。若い人たちにしたら,「そういう世の中」と受け入れているかも知れませんがで,景気対策と称して繰り返された国の巨額な借金や年金の世代間の不公平さといった負の遺産をどうやって若者たちにバトンタッチして行くのか,あるいは国の借金など返さないのだと腹をくくるのか,責任ある決定が必要です。日本人の長所にも短所にもなる特性に集団主義がありますが,「赤信号皆で渡ればコワくない」という発想は最もいけないものの一つだと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

技術士登録証が届いた

名古屋出張から帰りましたら,技術士登録証が届いていました。3月22日の金曜日には届いていたようです。 思ったより大きいです。B4サイズですので,折り曲げたいところですが,二つ折り禁止で丁寧に届きました。 技術士登録証の実物を見るのは初めてです。 掛ったコスト(登録料3万円と6500円の手数料,あと今までの受験料)が回収できるかどうか分かりません。何分職場内技術士で,業務の合間を縫って企業の技術相談などにのっても全くのタダ。職場から給料は頂いていますが,こんなんでいいのかしら? 私の登録番号は70000台ですので,およそ日本にはこのくらいの方が居るはずです。 約半分が建設・土木関係の技術部門の方です。電気電子部門はざっと10%,電子応用分野はさらにその10%くらいでしょうか。 電気系の資格ならば,「電気主任技術者」が権威と歴史があります。1種,2種,3種とありますが,イチバン下の3種でも,通常の事業所などでは十分,2種ならどんなデカイ工場でもOK。電力会社にでも勤めない限り1種は要りません。 技術士資格もハイレベルなものですが,その隘路は業務独占ではなくて名称独占である事です。技術士でなければ出来ない仕事というのは基本的にはありません。建設系では実質的に業務独占資格となっているため価値は高いようです。 代わりにと言っては何ですが,この3月末で高校の教員免許の期限が切れてしまいました。

JABEE認証の継続は必要か?

JABEE導入の目的の一つに,技術者の地位向上ということが言われました。それは大変結構な事です。今日の日本の繁栄は技術者の努力の上にあったことは間違いありませんし,人以外資源の無い日本が今後食っていくためには,技術者の役割が重要であることは論を待ちません。では,JABEEをやったら,技術者の地位が向上するのでしょうか? ◆ 残念ながら,無理筋のように思います。どこにもその脈絡がありません。JABEE認証制度は,技術者の地位向上よりも,エラい先生方やお役人の退職後の地位向上という本音を,立派な大義名分のオブラートに包んでいるように見えます。 JABEEコースを修了する学生にとって唯一有効なインセンティブに見える技術士第一次試験の免除も,技術士制度をいじって,従来経験者が免除されていたものを義務化して作ったものです。 そして,そのような「人工的な恩恵」でさえも,大学はまだしも高専では専攻科まで進む学生か,名目上はJABEE認定大学に編入学した学生にのみ与えられるものです。「名目上」と言うのは,そのような大学編入生においてすら,「学校毎に認定されたJABEEプログラムが違うから,通算はダメよ」と言われたとの情報。正確な実態はどうなのか怖くて聞けません。JABEEは教育の国際水準の確保では無かったのでしょうか?国際水準が確保されても,国内水準は学校によりバラバラなのでしょうか? デタラメです。それどころか,JABEE委員ご出身のレベルの高い大学では技術士の地位の最も高い建設土木系ですら,JABEEには洟もひっかけないのです。JABEEを言う前に,技術士そのものの地位向上が先決でしょう。それに,みんながみんな技術士を目指す訳ではありません。それを本気で目指す人は一次試験から受ける方がJABEEコースのメンドウな縛りをかいくぐるよりもずっと楽でしょう。 ◆ JABEEの初代会長さんをされた方の前職は放送大学学長,その前は日本一の大学の総長さんでした。皇室関係の有識者会議の座長さんなどもやられました。まあそれは結構なことです。関係なさそうなことです。しかしながら      。 当職場ではJABEE導入により,それまで放送大学受講で取らせていた単位はJABEE上は無効だとされ,自前開講になりました。大学単位を取らせるには教員が足りないから放送

口頭試験を受験

平成18年度の第二次試験筆記試験の合格通知に口頭試験の案内通知がありました。前年度の不合格通知には空白だった箇所に,試験日や場所の案内があります。 12月8日(金),13:30〜14:00,渋谷のフォーラムエイトです。ここのビルには日本技術士会の事務所があり,口頭試験の大半がここで行われる様です。 平日の金曜でしたので,職場に伝え,出張扱いで試験に臨む事が出来ましたが,前泊は出来ず,朝JRで出かけました。後から思えば,試験日がもう少し遅ければJRが雪で遅れたり,飛行機で行くにしてもやはり雪で欠航することもありましたので,当日朝出かけると言うのは危険な事でしたが,まあ,その位の気分だったのでしょう。 当日トラブルがありました。 当時小学生の息子が学校でアタマを打って病院に運ばれたとの事,小学校の教頭から私のケータイにかなり丁重な電話がありました。何で私に来るのだろうと不思議に思いましたが,意識を失ったそうで,病院に運ばれたが,精密検査の結果特に脳には障害は無いようだとの連絡でした。当時妻はケータイを持たず(持っていても出ないですが),家と連絡がつかないので,私の職場に連絡,出張中だと知って,伝え聞いたケータイに掛けたということでした。口頭試験直前でしたので,少し気にはなりましたが,大事には至っていないとのことで,試験中はその事は忘れていました。後で本人から聞いたところでは,「安らかな気分だった」とのことなので,けっこうヤバかったのでしょう。 口頭試験には集中して臨みました。 試験室前の椅子で待っていると,呼び出しがあり,部屋に入りました。事前に面接官は2人と聞いていたのですが,4人いました。実際にメインで質問をするのは大学教授風の方で,技術士風の方がサブで聞くというかんじでした。 質問内容は受験動機から始まって,現在の職場での必要性等でした。「現在の職場ではいらないのではないですか?」といった質問に対しては,確かに明確な答えはしにくかった記憶があります。「技術相談を受けるのに要る」と答えたのですが,「技術士は無くても出来るのではないですか?」という問いには明確な解答が出来ませんでした。 私の業務経歴に関して「薄膜磁気ヘッドは現在使われているのですか?」という問いが,「いかにもモノにならない技術ではないのか?」の様な聞かれ方だった気がして,「